本日、坐禅について初心者の方を対象とした「初心者坐禅会」を開催しました。
毎月の坐禅会を開催していますが、経験者やリピーターの方が中心ですので、全く新しい方を取り込むための企画です。
しかしながら、台風接近の影響もあってか、参加者の方は見えませんでした。
<毎月の坐禅会のようす>
坐禅はどうしても敷居が高いイ…
続きを読むread more
<真福寺の本堂を使って、お葬式ができます>
先週は、檀家さんのお葬式が重なり、かなりバタバタとしていました。
お葬式は葬儀会館を借りて行われる檀家さんが大半ですが、先週は今年初めての、お寺でのお葬式「真福寺葬」でした。
葬儀会館を借りることが当たり前となっている最近では、お寺を使うことの方が周囲の人には驚かれます。…
続きを読むread more
7月後半の一句は「日々是好日、今日が一番良い日」です。
「日々是好日」<にちにちこれこうにち>という言葉は、最近、故・樹木希林さんの最後に主演された映画として話題になりました。
この言葉は「禅語」<ぜんご>の一つで、「禅」<ぜん>の悟りの境地を表現した言葉です。
映画については、樹木希林さんが茶道の師範を演じて…
続きを読むread more
本日、毎月の坐禅会を行いました。
今日は「冷暖自知」<れいだんじち>という言葉を紹介しました。
湯呑みの中に「お茶」が入っているとして、そのお茶の温度(冷たいか温かいか)を知るためには、見た目だけでは分からないので、その湯呑みを持つしかありません。
このように、他人から聞いたことや見た目だけでは分からない情報は…
続きを読むread more
お塔婆(お施餓鬼)の申し込みを受け付けています。※真福寺の檀信徒さんが対象です。
お施餓鬼の1ヶ月前の7月10日が締め切りとなりますので、お早めにお願いします。
<お施餓鬼のお塔婆>
お施餓鬼用のお塔婆は、普段の法事のものよりも大きいため、1本1本を書くのに時間がかかります。
お早めに申し込んでいただきますと…
続きを読むread more
7月前半の一句は「人を喜ばす者は成功す」です。
私たちは総じて一人だけでは生きることができません。必ず誰かと関わって社会生活を送っています。
例えばコンビニでおにぎりを買うとします。おにぎりを買うことができるのも、おにぎり工場を管理する人がいて、おにぎりを各店舗へ運ぶドライバーがいて、レジ打ちの人がいてこそ可能になり…
続きを読むread more
檀家の皆さんには、お盆のご案内を配布いたしました。
<お施餓鬼でお塔婆をご供養いたします>
今年より、お塔婆(お施餓鬼)の受付を、ホームページでもできるようにしました。
下記リンクより、申込フォームへ移動します。
お塔婆の申込フォーム
(Googleフォームに記入)
※真福寺で法事を行っている檀家の方…
続きを読むread more
真福寺便りNo.11(2019夏)を発行しました。
檀信徒の皆さんには配布・郵送しています。
また、どなたでも下記リンクからPDF版をダウンロードすることができます。
眞福寺便り11_2019夏.pdf
真福寺の檀信徒でなくても、購読希望の方には無料で郵送いたします。
下記リンクよりお気軽にお問い合…
続きを読むread more
先日紹介した、玄関のスロープ設置工事が終わりました。
<完成した玄関のスロープ>
真福寺の本堂は、ほとんど2階のような、かなり高い位置にあります。
そのため、足の悪い高齢者の方でも急な階段を上ってもらい、かなりご不便をおかけしていました。
今回、玄関にスロープを設置いたしましたが、段差を完全に無くすことはでき…
続きを読むread more
本日、毎月の坐禅会を行いました。
今日も初参加の方が来てくださりました。
経験者の方も、初心者の方も、基本となる「調身・調息・調心」を確認しながら坐禅に取り組みました。
さて、最近の若者は、日常生活の中でイヤホンで音楽を聴くことが欠かせず、常にイヤホンで耳を塞いでいるという話をテレビで聞きました。
生活か…
続きを読むread more