今日は春分の日で、お彼岸のお中日(ちゅうにち)ということで、お彼岸供養を厳修いたしました。
<お彼岸供養のようす>
まず、本堂にて総供養のお勤めをし、参列をされた方を中心に、檀信徒各家の先祖代々のご供養をいたしました。
新亡(過去2年以内に亡くなられた)霊位の檀家さんには参加を呼びかけています。
その後、法話…
続きを読むread more
3月17日から23日までの1週間は、春のお彼岸になります。
お寺参りやお墓参りをして先祖代々のご供養する期間としてください。
<お彼岸の間は本堂を開放しています>
お彼岸の期間中は本堂を開放していますので、ご自由にお寺へお入りいただけます。
また、お彼岸のお中日、20日(土)(春分の日)は読経と法話があります…
続きを読むread more
本日、秋のお彼岸のお中日として、お彼岸供養を厳修しました。
<お彼岸供養のようす>
新亡(過去2年以内にお葬式をされた)檀家さんにはご案内を出しましたが、一般の檀家さんも含めて、30名以上のご参加をいただきました。
座席の間隔は広くとりながら、窓を全開にして、秋の爽やかな風を感じながらの法要となりました。
ご…
続きを読むread more
9月19日から25日までの1週間は、秋のお彼岸になります。
お寺参りやお墓参りをして先祖代々のご供養する期間としてください。
<お彼岸の間は本堂を開放しています>
お彼岸の期間中は本堂を開放していますので、ご自由にお寺へお入りいただけます。
また、お彼岸のお中日、22日(火)(秋分の日)は読経と法話があります…
続きを読むread more
本日、お彼岸のお中日ですので、お彼岸供養・法話会を厳修しました。
<お彼岸供養のようす>
コロナウイルスの感染対策として、入口での消毒を行い、本堂は換気をしながら、また、イスの間隔を少し離すという
参拝者は約30人で、新亡(過去2年以内にご逝去された)霊位の檀家さんが半数くらい来てくださいました。
法話で…
続きを読むread more
3月17日から3月23日までの1週間は、春のお彼岸になります。
お寺参りやお墓参りをして先祖代々のご供養する期間としてください。
<お彼岸の間は本堂を開放しています>
お彼岸の期間中は本堂を開放していますので、ご自由にお寺へお入りいただけます。
本堂で先祖代々にお参りするもよし、静かに読書するもよし(マンガも…
続きを読むread more
本日、お彼岸のお中日の行事として、総供養・法話会を厳修いたしました。
雨は降っていませんでしたが、台風の影響で風が強い一日でした。
近年、春のお彼岸も秋のお彼岸も、お中日にはすっきり晴れた天気になりません。どうしたものでしょう。
<総供養の後に、法話も行います>
今日の法話のテーマは「授戒」<じゅかい>でした…
続きを読むread more
9月20日から9月26日までの1週間は、秋のお彼岸になります。
お寺参りやお墓参りをして先祖代々のご供養する期間としてください。
<お彼岸の間は本堂を開放しています>
お彼岸の期間中は本堂を開放していますので、ご自由にお寺へお入りいただけます。
本堂で先祖代々にお参りするもよし、静かに読書するもよし(マンガも…
続きを読むread more
本日、お彼岸のお中日の行事として、総供養・法話会を厳修いたしました。
開始の午前9時ごろは、あいにくの雨模様で足元が悪い中を集まっていただきましたが、終了する10時ごろには幸いにも雨が上がっていました。
新亡(過去2年以内にお葬式をされた)の檀家さんには参加を呼びかけていますが、新亡でない方も含め、多くの方にご参加をいただき…
続きを読むread more
今日から春のお彼岸に入りました。
「暑さ寒さは彼岸まで」とも言いますが、今朝はとても冷え込み、水鉢に薄い氷が張るほどの寒さでした。
お彼岸の期間、3月18日~24日は本堂を開放していますので、お気軽に真福寺へお越しください。
(お彼岸の間は本堂を開放しています)
本堂で先祖代々にお参りするもよし、静かに読書す…
続きを読むread more