暖かい春の陽気が続き、ソメイヨシノの桜の花も満開になっています。
春というと、真福寺ではツバメがやってくる季節になります。
<ツバメの巣が玄関の天井にあります>
毎年必ず、お彼岸の時期になると、ちゃんと帰ってきます。
ツバメの巣は壊さずに残していますので、おそらく同じであろうツバメが、同じ所に帰ってきているの…
続きを読むread more
【次回の坐禅会】<毎月開催>
4月25日(日)
午後3:00~5:00
(3:00集合)
・参加費無料、申込不要です。
・檀家でなくても誰でも参加できます。
・足を組めない方は「イス坐禅」
・当日は足を組みやすい服装でお越しください。
・初心者、経験者問わず、基本から丁寧に説明いたします。
※新型コロナウイ…
続きを読むread more
本日、毎月の坐禅会を開催しました。
春の嵐とも呼べる、大雨と激しい風の荒天となりましたが、今までで最多の20名の方にご参加いただきました。
窓を全開にはできませんでしたが、少しだけ空けた隙間から、雨音や風音を聞きながら坐禅に取り組みました。
だんだんと暖かくなってきて、坐禅に取り組むのに最適な気候です。
ご興味の…
続きを読むread more
今日は春分の日で、お彼岸のお中日(ちゅうにち)ということで、お彼岸供養を厳修いたしました。
<お彼岸供養のようす>
まず、本堂にて総供養のお勤めをし、参列をされた方を中心に、檀信徒各家の先祖代々のご供養をいたしました。
新亡(過去2年以内に亡くなられた)霊位の檀家さんには参加を呼びかけています。
その後、法話…
続きを読むread more
3月17日から23日までの1週間は、春のお彼岸になります。
お寺参りやお墓参りをして先祖代々のご供養する期間としてください。
<お彼岸の間は本堂を開放しています>
お彼岸の期間中は本堂を開放していますので、ご自由にお寺へお入りいただけます。
また、お彼岸のお中日、20日(土)(春分の日)は読経と法話があります…
続きを読むread more
3月後半の一句は「春風(しゅんぷう)地に満つ」です。
3月11日には東日本大震災の発生から10年の節目となり、日本中の人々が追悼の心を持ったことだと思います。
また、その災害を教訓とし、私たちの防災意識を見直す契機となったことでしょう。
一方で、福島原発の放射能汚染によって、まだ封鎖されている地域もあります。
…
続きを読むread more
真福寺ではホームページの作成や、当ブログへの書き込みによってインターネット上の情報発信を続けてきました。
「諸行無常」すなわち、時代も常に移り変わるもので、インターネット上のツールも続々と新しいものに更新されていきます。
そこで、今度はインスタグラム(instagram)を始めることにしました。
<真福寺のインスタ…
続きを読むread more
3月前半の一句は「いつでもスタート地点」です。
3月といえば、社会人にとっては年度末、学生さんにとっては卒業式シーズンです。
3月は何かの終わりに当たる時期ですが、同時にそれは新しい生活の始まりを意味しています。
過去の経験は活かしながら、いつも新しい「今日」を始めることが、人生でもあります。
また、高齢…
続きを読むread more