愛知県の緊急事態宣言は2月中に解除される方向となりましたが、新型コロナウイルスが完全に消えたわけではありませんので、まだまだ感染には気を付けていきたい所です。
さて、真福寺では法事の時に檀家さんも一緒になってお経をお唱えしてもらっています。
コロナ禍以前は「本」を使い回していましたが、感染対策としてしばらく中止していました。…
続きを読むread more
【次回の坐禅会】<毎月開催>
3月21日(日)
午後3:00~5:00
(3:00集合)
・参加費無料、申込不要です。
・檀家でなくても誰でも参加できます。
・足を組めない方は「イス坐禅」
・当日は足を組みやすい服装でお越しください。
・初心者、経験者問わず、基本から丁寧に説明いたします。
※新型コロナウイ…
続きを読むread more
本日、毎月の坐禅会を開催しました。
多くの方にご参加をいただきまして、誠にありがとうございました。
今日は2月とは思えないとても暖かい日になり、窓を開けて春の空気を感じながら坐禅していました。
静かに坐っていると、鳥の鳴き声もよく聞こえ、そんな音の変化に感じることもできました。
次回にはより暖かくなっていることで…
続きを読むread more
2月後半の一句は「雪に耐えて梅花麗し」です。
梅の花は春を告げる花と言われています。
雪の降るような中でも、寒い冬を耐え、春になると芳醇な香りを放つことが由来です。
禅でも、よく「お悟り」の象徴として冬~春の季節に用いられます。
長い間の忍耐が、必ず実を結ぶことを表しています。
私たちも、新型コロナ…
続きを読むread more
【次回の写経会】
11月15日(日)
午前9:30~11:00。
(観音さま供養に続いて開催)
●参加費無料ですが、写経用紙の販売100円~
●道具持参可、筆ペン無料貸出。
●写経用紙を買うだけで、ご自宅で取り組んでも構いません。
●ご朱印300円~(写経用紙を納めると無料)、ご朱印帳をお持ちくださ…
続きを読むread more
本日、写経会を開催しました。
初参加の方の中には、小学生の男の子も来てくださいました。
老若男女どんな方でも、それぞれの方に合わせた写経の取り組み方があります。
どなたでもお気軽にご参加ください。
ぜひお待ちしております。 合掌
続きを読むread more
本日、涅槃会<ねはんえ>供養を厳修しました。
<真福寺の「涅槃図」(ねはんず)>
涅槃会<ねはんえ>とは、仏教を開かれた「お釈迦<しゃか>さま」のご命日をご供養する特別な法要です。
「涅槃図」<ねはんず>という、お釈迦さまの亡くなる瞬間の姿を描いた、特別な掛け軸を飾ってご供養の読経をします。
2500年以上も…
続きを読むread more
2月前半の一句は「過去・現在・未来、どこを見ているのか」です。
新型コロナウイルス感染は、まだまだ収束する見通しが立ちそうにありません。
先が見えない「未来」に対して、不安に思うことは誰もが同じ気持ちです。
遠すぎて見当も付かない「未来」に囚われているようでは、地に足の着いていない状態です。
また、「過去…
続きを読むread more