本日、秋のお彼岸のお中日として、お彼岸供養を厳修しました。
<お彼岸供養のようす>
新亡(過去2年以内にお葬式をされた)檀家さんにはご案内を出しましたが、一般の檀家さんも含めて、30名以上のご参加をいただきました。
座席の間隔は広くとりながら、窓を全開にして、秋の爽やかな風を感じながらの法要となりました。
ご…
続きを読むread more
本日、毎月の坐禅会を行いました。
<坐禅のようす>
ようやく暑さも落ち着いて、秋らしい気候になってきました。
今日は窓を全開にし、乾いた涼しい風を感じながら、本堂で坐禅を行いました。
この坐禅しやすい季節の間に、集中的に取り組んでみることも良いでしょう。
だんだんと気候は寒くなっていきますが、寒すぎると…
続きを読むread more
9月19日から25日までの1週間は、秋のお彼岸になります。
お寺参りやお墓参りをして先祖代々のご供養する期間としてください。
<お彼岸の間は本堂を開放しています>
お彼岸の期間中は本堂を開放していますので、ご自由にお寺へお入りいただけます。
また、お彼岸のお中日、22日(火)(秋分の日)は読経と法話があります…
続きを読むread more
9月後半の一句は「大丈夫」です。
この「大丈夫」という言葉は日常でよく使いますが、実は仏教が由来となっている言葉です。
そもそも「丈夫」という言葉は体が強いだけでなく、知識や人徳も備わっている人のことを言います。
そこに「大」が付いた「大丈夫」は仏の異名、または高徳の師に対する尊称として使用され、もともとの語源…
続きを読むread more
6月頃に、ある檀家さんから真福寺へ、車椅子を寄附していただきました。
<新品同様の車椅子>
車椅子を使う予定だったご主人が急逝されてしまい、残ってしまったので、活用してほしいということでした。
しかしながら、真福寺ではバリアフリーが進んでおらず、段差は多いですし、畳の本堂では使うことができません。
そこで、檀…
続きを読むread more
本日、写経会を行いました。
<机一つにつき一人が座り、距離を離しています>
今回の写経会はリピーターの方ばかりでした。
今回から、写経を始める前に「イス坐禅」をして、心を落ち着けてからスタートする方式にしました。
坐禅とはいっても、3分間の短いもので、基本である「調身・調息」(姿勢を正して・深呼吸する)という…
続きを読むread more
9月前半の一句は「満月や、くだけては、また丸くなる」です。
7月は記録的な梅雨・豪雨となり、8月には猛暑日が連続した上に降水量が極端に少ない、異常気象が続きます。
自然現象は人間の力ではどうにもできません。もはや諦めて、うまく付き合っていくしかありません。
さて、9月と言えば「お月見」「中秋の名月」ですので、今…
続きを読むread more