本日、ある檀家さんから、子供用の本を寄贈していただきました。
<子供用の本を26冊も寄贈していただきました>
下末にお住まいの檀家さんの、お孫さんに当たる方が愛読されていた本だそうです。
もう大きく成長されて、読まなくなったということです。ありがたいことに、26冊も寄贈していただきました。
誰でも自由に読んで…
続きを読むread more
本日、毎月の坐禅会を行いました。
<間隔を十分に離し、窓を開けて換気をしながら開催>
新型コロナウイルス対策として、アルコール消毒を行い、3密対策をしながら実施しています。
暑い日でしたので、本堂ではクーラーを使用していますが、一部の窓を開けて換気もしながら対策をしています。
クーラーをかけていると、とて…
続きを読むread more
7月後半の一句は「千里の道も一歩から」です。
何かを始める時、その最初の「一歩」、すなわち物事を進める「始まり」が一番肝心なことです。
良きにしろ、悪きにしろ、何でもまずは行動を「起こすこと」からスタートしていきます。
コロナをきっかけとして、新しいことを始めた方も多いでしょうが、その一歩はどこまで進んでいるで…
続きを読むread more
昨日は梅雨の中休みで、カラッと晴れて爽やかな一日でした。
しかしながら、今日からまた梅雨空に戻り、ジメジメとして日が続くそうです。
さて、真福寺ではお盆の準備もだいぶ進んできました。
<お施餓鬼(せがき)でご供養するお塔婆(とうば)>
お施餓鬼は全ての檀家さんを対象に厳修しますが、一軒につき一本ずつ、お塔婆(…
続きを読むread more
地方によっては、大雨による特別警報も発令されているそうです。被害に遭われた皆様にはお見舞いを申し上げます。
さて、真福寺では毎年ツバメがやって来て、子育てをしています。
その雛もいよいよ大きくなって、旅立ちの時が近付いているようです。
<飛ぶ練習をする子ツバメ>
写真では見にくいですが、ツバメが下駄箱に止まっ…
続きを読むread more
7月前半の一句は「もらうと幸せ、あげるともっと幸せ」です。
仏教では「施行」(せぎょう)(布施行、ふせぎょう、とも言う)という言葉があります。
まさに「施しを行う」ということです。「布施」(ふせ)とは、施したい物を布に包んで相手に渡したことから、「布」の意味が用いられます。
「施し」とは「見返りを求めず、相手に…
続きを読むread more