今日は風が強く、冬本番のような寒い一日となりました。
気温が冷え込んで、出掛けるのも億劫になる季節です。一方で、気温が下がることで見頃を迎える花もあります。
<真福寺のサザンカ>
真福寺のシンボルでもあるサザンカの木ですが、花が咲き始めました。
このサザンカの木は樹齢100年以上とも言われ、地元のお年寄りが子…
続きを読むread more
本日、毎月の坐禅会を行いました。
今回の参加者はリピーターの方ばかりでしたので、基本的な説明だけでなく、「禅」のより詳しい教えについて深めることができました。
真福寺の坐禅会では、最も基本的な「調身」「調息」を徹底します。
「身」と「呼吸」が落ち着くことによって、「調心」すなわち「心」が落ち着くという考え方をし…
続きを読むread more
先日、「おてらおやつクラブ」の活動として、お米を寄附いたしました。
<お米を寄附しました>
おてらおやつクラブの子供さんにお米を届けて欲しい、という思いから、定期的にお米を寄附してくださる檀家さんがいます。
その檀家さんご自身が作っているお米だそうで、今回は60kgも頂戴いたしました。
おすそ分け先の方達には…
続きを読むread more
本日、観音さま供養に合わせて、写経会を行いました。
<筆ペンでなぞる写経用紙です>
今回は本堂にて、御開帳された観音さまに見守られながら、落ち着いた雰囲気で、参加者は集中力を高めて取り組まれていました。
初参加の方も、何回も経験されている方も、新しい写経用紙の前では、いつも新鮮な気持ちで取り組んでもらえるのが、写経…
続きを読むread more
11月18日の観音さま縁日を前に、本日は観音さま供養を厳修いたしました。
<ご開帳された観音さまをご供養しました>
年に一度の「観音三尊像」御開帳でもあり、参拝者の方には珍しい仏像を見ながら、ゆっくりとお参りしていただきました。
今日は「延命十句観音経」というお経をお唱えいたしました。
「観世音 南無仏 与仏…
続きを読むread more
11月後半の一句は「百の理想より一の実行」です。
急に気温は低くなり、もう年の瀬が迫っている時期となりました。
さて、皆様が年の始めに立てた「今年の目標」は達成されましたでしょうか。今年に限らず、色々なシーンにおいて目標を立てると思いますが、「実行」はできているでしょうか。
「有言実行」「まず行動に移せ」等とい…
続きを読むread more
今日から真福寺のご本尊である観音さま(観世音菩薩)の、年に一度の縁日になります。
秘仏である「本尊・観音三尊像」の御開帳がメインですが、同時開催の宝物展にも注目です。
<今日から開催の宝物展のようす>
宝物展では、真福寺に古くから保存されている掛け軸や色紙を展示し、ゆっくりと鑑賞していただくことができます。
…
続きを読むread more
昨日、先住職・雅道和尚の超祥忌(7回忌)法要を厳修いたしました。
雅道和尚のご命日は2015年12月29日で、あっという間に6年間が過ぎてしまいました。
雅道和尚の親戚関係と、ご縁の深い和尚様方に参列していただき、丁寧にご供養いたしました。
また、檀信徒の方にも十名弱くらい参列していただきました。足を運んでいただきまし…
続きを読むread more
11月前半の一句は「笑うにも泣くにも顔はひとつなり」です。
坐禅をはじめ、お寺での修行というものの目的は「己事究明」<こじきゅうめい>すなわち、「自分が何者であるかを明らかにする」ということです。
「何者か」とは、氏名・年齢・職業といった「肩書き」ではなく、どんな性格の人間か・何に興味があるか等という「内面」について…
続きを読むread more