本日、毎月の坐禅会を行いました。
坐禅は、がんじがらめな戒律を守りながら厳しい修行をするようなイメージがありますが、一般大衆に受け入れやすい「大乗仏教」の側面もあります。
「大乗仏教」とは、少しの信仰であっても、差別なく誰でも救われるということです。
すなわち、坐禅は、「坐禅をするだけ」でも救われるということで…
続きを読むread more
本日、写経会を行いました。
<筆ペンでなぞる写経用紙です>
本来ならば坐禅会の予定だったのですが、急きょ変更しまして、写経会を開催させていただきました。
住職は小牧市民まつりの方へ、消防団の関係で出向しておりました。
今回から写経会は、本堂ではなく客間の方で行うように変更しました。
この方がお寺側の…
続きを読むread more
明日、10月20日(日)午後3時~5時に、写経会を開催します。
本来は坐禅会を開催予定でしたが、都合により延期させていただきます。
住職は消防団の関係で、明日は小牧市民まつりの消防団の出し物に参加します。
住職が不在になりますが、各自のペースで写経を進めていただきますから、普段の写経会と変わりはありません。
坐禅…
続きを読むread more
先日、下末の神戸美栄子さんより、ご本人が描かれた油絵を寄贈していただきました。
<寄贈していただいた油絵「大雪山系」>
こちちらの絵の画題は「大雪山系」で、北海道の大雪山系・旭岳ロープウェイから見た絶景だそうです。
神戸さんご本人が北海道を旅行された時、この光景に圧倒されたというお話を聞きました。
細部までと…
続きを読むread more
10月後半の一句は「平常心」<びょうじょうしん>です。
この度の台風19号の水害に際して、犠牲者の方には哀悼の意を表し、被災者の方には心よりお見舞い申し上げます。
今月の「平常心」という言葉ですが、一般的な辞書の「へいじょうしん」すなわち「いつも通りの心」とは少し違います。
禅語では「びょうじょうしん」と読…
続きを読むread more
この度の台風19号で被災された皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。
<真福寺では被害はありませんでした>
真福寺のある小牧市では、暴風警報は発令されていたものの、激しい突風や大雨に降られることもなく、いつの間にか台風が通過していたようでした。
幸いにも、真福寺の本堂や庫裡の建物、また霊苑の墓石などにも被害はあり…
続きを読むread more
10月になりましたが、今日は、真夏日に近いような暑い陽差しが照りつけました。
そして、今日の10月5日は禅宗にとって大事な日の一つである「達磨忌」<だるまき>です。
「達磨忌」とは、初祖<しょそ>と呼ばれる「達磨大師」<だるまだいし>のご命日ですので、追悼法要を行いました。
(真福寺の達磨大師<だるまだいし>像)
…
続きを読むread more
真福寺便りNo.12(2019秋号)を発行しました。
檀信徒の皆さんには配布・郵送しています。
また、どなたでも下記リンクからPDF版をダウンロードすることができます。
眞福寺便り12_2019秋.pdf
真福寺の檀信徒でなくても、購読希望の方には無料で郵送いたします。
下記リンクよりお気軽にお問い…
続きを読むread more
10月前半の一句は「幸せは分け合うほどに増えていく」です。
この言葉は「おてらおやつクラブ」のポスターに使われていたものを、お借りいたしました。
おてらおやつクラブとは、お寺に集まったお供物の一部を、生活が苦しい世帯の子供さんに「おすそわけ」するという活動です。
お寺には必要以上にお供物(お菓子・お米など)が集…
続きを読むread more