本日、「青年僧の会」が主催する「やさしい坐禅体験」が、名古屋の徳源寺<とくげんじ>で開催されました。
お坊さんの坐禅修行を、初心者の方でも体験してもらいたい、という趣旨で主催しています。
<名古屋の徳源寺にて坐禅体験>
参加者は51名で、うち10名が小学生で、老若男女の幅広い人が参加され、坐禅体験を行いました。
…
続きを読むread more
本日、お彼岸のお中日の行事として、総供養・法話会を厳修いたしました。
雨は降っていませんでしたが、台風の影響で風が強い一日でした。
近年、春のお彼岸も秋のお彼岸も、お中日にはすっきり晴れた天気になりません。どうしたものでしょう。
<総供養の後に、法話も行います>
今日の法話のテーマは「授戒」<じゅかい>でした…
続きを読むread more
9月20日から9月26日までの1週間は、秋のお彼岸になります。
お寺参りやお墓参りをして先祖代々のご供養する期間としてください。
<お彼岸の間は本堂を開放しています>
お彼岸の期間中は本堂を開放していますので、ご自由にお寺へお入りいただけます。
本堂で先祖代々にお参りするもよし、静かに読書するもよし(マンガも…
続きを読むread more
本日、毎月の坐禅会を行いました。
今日は珍しく10名以上の参加がありました。
普段は7~8人で小ぢんまり行っているので、久しぶりの大人数に慌ててしまいました。
特に、3人グループが2組も来てくださいました。ある組は友人同士で、ある組は親子でのご参加でした。
そうして誘い合って来ていただき、貴重な時間を共有…
続きを読むread more
9月後半の一句は「喫茶去」<きっさこ>です。
「喫茶去」<きっさこ>とは、「お茶を召し上がれ」という意味の禅語<ぜんご>(禅の悟りの境地を示した言葉)です。
どういう時に使う言葉かと言うと、文字通りに茶室でお抹茶を飲んでもらう時に言います。
茶室を訪れた人の身分に関わらず(高貴であろうと、貧しかろうと)(着物が…
続きを読むread more
本日、お葬式セミナーの第2回目を行いました。
<お寺でのお葬式のようす>
お葬式について事前に考えておくことは大切なことです。
急なご不幸があると、パニックになって落ち着いて考えることができませんから、状況に流されてお葬式を行うことになってしまいます。
また、お葬式について漠然とした不安を持ったままよりも、考…
続きを読むread more
9月に入りましたが、厳しい残暑となりました。変わりなくお元気でお過ごしでしょうか。
先日「おてらおやつクラブ」の活動として、お供物の一部を寄附いたしました。
<お盆のお供物を寄附しました>
8月中にはお盆の行事もあり、たくさんの檀家さんが真福寺へ来ていただき、お供物もお預かりしました。
たくさん頂戴したお供物…
続きを読むread more
本日、写経会を行いました。
<筆ペンでなぞる写経用紙です>
本日の参加者は4名でした。午後からの開催でしたが、午前中の方が人が集まりやすいでしょうか?
最近、写経会の参加者が減っているので、どういう形にすると人が集まりやすいのかを模索中です。
写経は一回だけ取り組めばいい訳ではなく、何度も繰り返し挑戦すること…
続きを読むread more
9月前半の一句は「真実はいつも新鮮である」です。
「衆生、本来仏なり」<しゅじょう、ほんらい、ほとけなり>という教えがあります。
仏教に馴染みのない方にとっては新鮮に聞こえるかもしれませんが、これが仏教の真理ですから、ぜひ覚えていただきたい言葉です。
「成仏」<じょうぶつ>という言葉もありますが、葬式仏教の日本…
続きを読むread more