最近、茶道教室についての問い合わせが多いので、少しご説明をさせていただきます。
<茶道教室は毎週月曜13:00~15:00>
「茶道教室」は外部から師範の先生をお呼びして、真福寺の茶室でお稽古をしています。
流派は「表千家」<おもてせんけ>です。
炉のある本格的な茶室で、季節に合わせて道具を変えながら、毎回新…
続きを読むread more
本日、涅槃会<ねはんえ>供養に引き続いて、写経会を行いました。
(筆ペンでなぞる写経用紙です)
少人数の参加者でしたが、落ち着いた空間で、集中して取り組むことができたように思います。
また、坐禅会に参加してくださった方が、今回の写経会の方にも参加していただきました。
真福寺の行事を通じて、参加者の幅が広がって…
続きを読むread more
2月15日は寺院にとってとても大切な日です。この日は「涅槃会」<ねはんえ>と言って、仏教の開祖であるお釈迦さまが入滅(亡くなる)されたご命日に当たるためです。
真福寺では本日、その涅槃会の供養として、「涅槃図」<ねはんず>(お釈迦さまがご臨終を迎える様子を表した絵)の掛け軸をお祀りして読経をいたしました。
(真福寺の秘宝…
続きを読むread more
2月後半の一句は「人に勝たんとすれば、まず自らに勝て」です。
スポーツなどの競技、コンテストのある芸術分野でも構いません。今は受験シーズンなので、入試の点数を左右することにも言えることです。
人よりも抜き出ようとするならば、やはり自分が努力を積まなければ成果にはつながりません。
勝負事だけでなく人生の全てに共通…
続きを読むread more
本日、毎月の坐禅会を行いました。
参加者との雑談の中で、坐禅をすることで視界が変化するのか、という話題が出ました。
中には坐禅を続けることで「世界が光り輝いて見える」とか「紫色やピンク色に見える」という人もいるそうです。
私自身には実感が無いことなのですが、長い年月をかけて修行をするとそのような変化が表れるもの…
続きを読むread more
昨日、寺院セミナー(研修会)に参加しました。
このセミナーは臨済宗妙心寺派の愛知西教区(尾張地域)が定期的に開催するもので、同じ宗派の和尚さんたちが研鑽を積むために参加されます。
毎回様々なテーマについて学ぶのですが、「供養の方法」など仏教に関する時もあり、「最新の終活事情」など時事ネタの話題を学ぶ時もあります。
そん…
続きを読むread more
2月前半の一句は「幸福の欠点は終わりがあること」です。
「諸行無常」<しょぎょうむじょう>という真理(絶対にゆらぐことのない事実)があります。
全ての物事は、「常」すなわち一定の状態のままであることが「無い」という意味です。
「川の流れ」がよく例として挙げられます。川が流れ続けているとしても、その中に流れている…
続きを読むread more