あと数時間で2018年もおしまいとなります。
今年も多くの檀家さんが、ご先祖さまへのお供物を持ってきてくださいました。
<檀家さんがお供えされた鏡餅が並びます>
お正月の飾り付けも済み、年末最後の晩課<ばんか>(晩のお勤め)も終わりましたので、あとは除夜の鐘を残すだけとなりました。
「除夜の鐘つき」は今晩11…
続きを読むread more
朝起きたら一面が雪景色となっていて、たいへん驚きました。まさか初雪でこんなに積もるとは!
<雪化粧した真福寺>
さて、12月29日は先代住職のご命日でもありますので、本堂でお経を上げてご供養しました。
先代は平成25年に亡くなっており、今年で5年になります。来年には6年目となりますので、七回忌法要を行います。
…
続きを読むread more
寒波の影響で、キンと冷たい空気の日が続きます。
あと4日で2018年も終わりとなりますが、年末には大掃除がつきものです。
<片付けられた真福寺の本堂>
今日は本堂の大掃除を行いました。普段はイスが並べられている本堂を全て片付け、畳の掃除機かけ・拭き掃除から、窓の掃除、お仏像のスス払いなど、すみずみまで行いました。
…
続きを読むread more
今日、12月23日は天皇陛下の誕生日(天皇誕生日)ですが、お寺でも天皇陛下のお祝いをする「天長節祝聖」<てんちょうせつ・しゅくしん>という行事があります。
(菊の御紋が入った「今上天皇聖壽萬歳」のお位牌)
お寺というと「仏さま」にお参りする場所ですが、時には「神さま」にお経を上げることもあります。
そもそも仏教は古…
続きを読むread more
今日は冬至でしたが、冬とは思えないくらい陽差しの暖かい日となりました。
さて、先日「お寺でお葬式」をされた檀家さんがいますので、お寺でお葬式についてあらためて宣伝です。
<お寺でお葬式ができます>
今年の1月から宣伝を続けてきましたが、12月になって初めて(当代としては初、真福寺では約20年ぶり)実際にお寺で檀家さ…
続きを読むread more
昨日、「おてらおやつクラブ」の活動として、お米を寄附しました。
<檀家さんがお米30kgを持って来てくださいました。>
先日もお米を持ってきてくださった檀家さんが、再びお米30kgを「おてらおやつクラブに届けてほしい」と寄附してくださいました。
真福寺から福祉団体の方に届けましたので、福祉団体から子ども達に分けてく…
続きを読むread more
12月後半の一句は「無事」<ぶじ>です。
いよいよ2018年も終わりとなりました。皆さまにとってはどのような一年間でしたでしょうか。
今年の流行語・今年の漢字が発表され、テレビでも一年間を振り返るような特集が多くなってきました。
皆さん自身の一年間にも、たくさんの良い事と悪い事があったと思いますが、良い・悪いで…
続きを読むread more
本日、坐禅会を行いました。
<終わる頃にはすっかり暗くなってしまいました>
今回も初参加の方が来てくださり、ありがたい限りです。
さて、慣れていない方だと、坐禅中に眠たくなることがあります。
疲れが溜まっていたり睡眠不足だと眠気を催すのは当たり前ですが、別の理由として「心が落ち着いているから」でもあります。
…
続きを読むread more
本日、下末区の「たまり場参集殿」(いきいきサロン)が開催され、そちらの方にお邪魔いたしました。
「たまり場参集殿」(いきいきサロン)とは、地域コミュニティー活性化のイベントで、毎月第2土曜日に開催されます。高齢の方が中心ですが、地域の方同士が気軽に参加して、おしゃべりしながら活動するというものです。
今日は、下末区の方からお…
続きを読むread more
おだやかな気候が続きましたが、今日はぐっと冷え込んで北風も強く、いよいよ冬らしくきました。
(単布団<たんぶとん>と言う、坐禅専用の座布団です。)
今日、12月8日は「成道会」<じょうどうえ>という行事を厳修する日です。
成道<じょうどう>は、お釈迦さまが仏道を成し遂げられた、すなわち悟りを開かれたという意味です。…
続きを読むread more