世間では大型連休に入っている今日この頃ですが、皆さはいかがお過ごしでしょうか。お寺は連休でも普段とあまり変わりありません。
「初夏」という言葉が相応しいくらい暑い日々が続いていますので、洋服は半袖に衣替えする頃です。
お坊さんもそろそろ冬衣では汗が噴き出てしまう気温になってきましたので、まさに衣を夏用に交換する「衣替え」の頃…
続きを読むread more
昨晩、桃の花 花火大会が開催されました。
お天気は問題なく晴れ渡り、たくさんの人で賑わうお祭りとなりました。
有志の花火大会ではありますが、花火の方は小規模ではありません。連続して何発も上がるものや、かなり上空の方で開く大きな花火、大きなスターマインも見られ、迫力のある演出を近距離から見られるお祭りは珍しいものです。
…
続きを読むread more
毎日、4月らしからぬ暑い日々が続きます。
さて、明日の夜は「桃の花・花火大会」が開催されます。天気予報も問題なく晴れのようですので、今から待ち遠しいですね。
花火の打ち上げは午後7時30分~ですが、午後4時~ステージイベントや、屋台で飲食も楽しめます。
明日の夜はぜひお出かけください。
夜のお出かけが増える季節で…
続きを読むread more
~真福寺はおてらおやつクラブに協力しています~
本日、真福寺へのお供物の一部を「おてらおやつクラブ」の活動として、母子家庭を支援する福祉団体へ寄附いたしました。こちらの団体さまから、子供たちへ配布してもらっています。
先日、真福寺では「弘法さま」の行事がありました。この行事では、弘法さまにお菓子をお供えし、お下がりとして…
続きを読むread more
今日も気温が上がり、4月にも関わらず夏日となりました。気温差が激しいですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
下末霊苑は昨年にトイレの改修もしましたし、最近は境内の整備により力を入れています。
下末霊苑のシンボルツリーでもある大きな木は「センダンの木」(栴檀)と言いまして、霊苑全体の改修工事が行われるずっと以前から存在する…
続きを読むread more
(写経に取り組む参加者たち)
今日は弘法さま参りに引き続いて、写経会を行いました。初参加の方が何人も来てくださり、「良い体験ができた」というお言葉を頂戴しました。
次回の写経会の開催は、6月17日(日)になります。この日に限らず、いつでも写経用紙を販売していますし、本堂が空いていれば机と椅子を利用して取り組んでいただくこ…
続きを読むread more
今日の午前中は薄暗い曇天でしたが、真福寺では弘法さま参りを行いました。
(集まった弘法さまとお菓子)
真福寺ではお寺に弘法さまを集める「寄せ弘法」(よせこうぼう)として弘法さまのご供養を行いました。
(弘法さまにお参りをします)
この日は弘法さまにお供えしたお菓子を「お下がり」として参拝者の方に配布しまし…
続きを読むread more
4月後半の一句は「仏さま、いつもどこでも、見てござる」です。
子どもの躾(しつけ)として「神さまが見ているよ」「仏さまが見ているよ」という方便(ほうべん)(説得する手段)を使います。
自分の周りに誰も居なくても、まるで第3者が居るかのように正しい行動を取るようにという教え方です。しかし、大人にもなると神様や仏様は実際…
続きを読むread more
今日、4月8日は、仏教の開祖であるお釈迦さまのお誕生日を祝う「花まつり」でした。
(4月8日は「花まつり」)
真福寺では花まつりの行事はありませんが、ご真前に「甘茶」(あまちゃ)をお供えして読経のみ行いました。
この日は特別に甘茶をお供えするのですが、これはお釈迦さまの誕生を祝福するように天から「甘露」(かんろ)(…
続きを読むread more
真福寺便りNo.6(2018春)を発行しました。
下記リンクからPDF版をダウンロードすることができます。
眞福寺便り6_2018春.pdf
購読希望の方には無料で郵送いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。檀家さんでなくても、より多くの方に真福寺のことを知って頂けたら幸いです。 合掌
続きを読むread more